あなたの説明が上手くなる。伝わる説明に必要なたった1つのマインド
5Share
GALLERIA SELECT | Basic
機能美とデザイン性を
兼ね備えたブリーフ
クラシカルなシャドーが印象深く、革が持つ表情の豊かさをじっくりと実感できる面白さを秘めた『Lugard G-3/ラガードG-3』シリーズのブリーフケース。落ち着いた風格を持ち、使い込むほどに増す味わいに愛着の湧くビジネスバッグです。
奥深いオンリーワンの
シャドー仕上げ
鞄を仕立て上げてから、職人が一つずつ丹念に特殊染料でシャドーをかけることにより生まれた、奥深い陰影が特徴的。革の裁断から染色まで、表情豊かで美しい鞄に仕上がるよう考え抜かれた、熟練技術が光る逸品です。 男性的なステッチや流れるような筆記体のロゴなど、細部までデザインセンスが詰まっています。
スマートに持ち運べる
美しいフォルム
B4サイズがちょうどよく納まるメイン収納部。厚みが出すぎない程よいマチを設け、美しいフォルムをキープしながら必要なものをしっかりと収納できます。手前側と奥側には書類を分けて収納出来るポケットが備わり、使い勝手の良い設計。
充実した収納で
ビジネスアイテムを整理
フラップ下には細かなビジネスアイテムの整理に役立つポケットを多数備えています。また、背面側には広めのポケット備わり新聞がスッと出し入れできます。さりげなくついているカードポケットもポイントです。
Color
Detail
Item Spec
表地 |牛革(シャドー仕上げ)
サイズ|本体:約 W400×H300×D50(mm)
ハンドル:高さ 約 20(mm)
※サイズは当店計測サイズとなります。
商品により、若干の個体差が生じます。
重量 |約 1140グラム
生産国|日本
仕様 |[外側]
·ポケット(L)×1
·ポケット(M)×1
·ジップポケット(M)×1
·カードポケット×2
·ペンホルダー×2
[内側]
·ジップポケット(L)×1
·ジップポケット(M)×1
·ポケット(S)×1
[付属品]
·鍵×1
購入時のご注意
※天然皮革を使用する製品のほとんどが、天然皮革ならではの風合いを生かして作られているため、表面にキズ·色ムラ·シワがある場合がございます。特性上、革の表面にはキズ·色ムラ·シワなどがございますが、良品となりますので予めご了承ください。
※水濡れ(雨·汗など)や日焼けによる色落ち、退色は避けられませんので、夏季、雨天でのご使用、また淡い色の服装に合わせる場合は十分にご注意ください。
※使用しているアルミファスナーは素材の性質上、ファスナーの開閉によってアルミの粉が生地を汚す場合がございます。また、はじめはファスナーに引っ掛かりを感じる場合がございますが、使用回数によって軽減されます。ファスナーの特性として、ご了承ください。
※極力実物に近い色味を再現しておりますが、モニター等の条件により画面上と実物では色味が異なって見える場合がございます。
記事の更新をお知らせします!
「前へ」「次へ」はブログ記事ページによくあるナビゲーションですが、皆さんはどちらが新しい記事だと思いますか?
下の画像を見てください。
「前」?「次」?ブログ記事において頻繁に使われている表現なので、気に留めないかもしれません。しかし実は意味が伝わりにくい、曖昧な表現である事に気づきます。
CMSを利用したサイトを設計する際、ナビゲーションなど動的に生成されるモジュールは、ワイヤーフレームやデザインの段階では、ユーザー体験が見えにくい事があります。
記事の新しい・古いを表すナビゲーション(ページング)には、世間の各ブログサービス毎でも様々なルールが存在し、明確な答えがあるわけではありません。
「判りやすさ」「使いやすさ」については、個人の感覚に沿う部分がある事もまた事実です。
そこで今回、数々のブログサイトのページングのうち、「新しいとも古いとも取れる、曖昧な意味を持つ言葉の組み合わせ」をいくつかピックアップして選択形式のアンケートを実施し、個人個人の捉え方の違いについて調査してみました。
1 <前へ 次へ>
2 <次へ 前へ>
3 <戻る 進む>
4 <進む 戻る>
5 <以前の記事へ 以後の記事へ>
6 <以後の記事へ 以前の記事へ>
7 その他(言葉の組み合わせを記載下さい)
回答:
理由:
順位 | ページング | 割合 |
---|---|---|
1 | CHANEL | 32% |
2 | 7その他(言葉の組み合わせを記載下さい) | 28% |
3 | 3<戻る 進む> | 10% |
4 | 5<以前の記事へ 以後の記事へ> | 10% |
5 | 6<以後の記事へ 以前の記事へ> | 10% |
6 | 2<次へ 前へ> | 同人誌 刀剣乱舞 |
7 | 4<進む 戻る> | 5% |
No.1 が1番多く、次にNo.7(その他)が続きます。
No.7(その他)で記入された内容は以下のようなものでした。
アンケートでは予想以上に個人個人の感覚の違いが見受けられました。
その中で、何を理由に「しっくりくる」と判断したのかについては、「ワーディング」「習慣」という2つのキーワードが見えてきました。
下記の選択理由からは、それぞれ選んだ答えは違っても、意味があいまいな選択肢は避けなんの言葉が使われているかを基準に選択しているのがわかります。
下記の理由からは「よく見ているページ遷移と同じ」という習慣で選択しているのがわかります。
「ブラウザの進む/戻るボタン」と同じイメージというのは、Webサイトならではの習慣で面白いですね。
「判りやすさ」「使いやすさ」を考え、Canon キヤノン トナーカートリッジ 046 ブラック 純正品(LBP654C, LBP652C, LBP651C, MF735Cdw, MF733Cdw, MF731Cdw 対応)では、前後の記事へのナビゲーションを以下のようにしています。
なめぱらPC版では、アンケートの7.(その他)結果でも出てきた「<新しい記事へ 古い記事へ>」を使用しています。スマートフォン版では押しやすさを考慮し、値下げ ハイク トレンチコート サイズ3 Lサイズで表現しています。
上記で挙げた他にも、各ブログサービス毎に様々な表記が存在します。
前後の記事へのページングを考えるときには、最新記事から遷移してくるユーザーだけではなく、ブックマークやSNSのリンク、検索エンジンでの検索結果経由で来るユーザーなども想定しなければいけません。
読む人を「迷わせない」「不快な気分にさせない」為に、曖昧な表現を避け、すべてのユーザーが同じ意味に捉えることができる表現をすることが大切だと思います。
常に快適なユーザー体験を提供出来るよう、細心の注意を払ったサイト制作を心掛けていきたいと思います。
5Share
14Share